2012年3月28日水曜日

レモンとライムの成分の違い

レモンとライムの成分の違い

柑橘系の果汁はリモネンという物質のおかげで発泡スチロールを溶かすらしいのですが、

その柑橘系の中でも、レモン、グレープフルーツ、みかん、オレンジ、ライムの5種類で

どれが一番発泡スチロールを溶かすかを実験したところレモンが一番溶けて、ライムが一番溶けなかったらしいのです。



成分の違いで結果に違いが出たと思っているのですが、レモンには多く含まれていて、ライムにはあまり多く含まれていない成分ってなんでしょう?







食品成分表によると各栄養成分は以下のとおりです。



●レモン果汁

エネルギー(kcal) 54.0 レチノール当量(μg) 4 ナトリウム(mg) 4

水分(g) 85.3 ※レチノール(μg) 0 カリウム(mg) 130

たんぱく質(g) 0.9 ※カロテン(μg) 26 カルシウム(mg) 67

脂質(g) 0.7 ビタミンD(μg) 0 マグネシウム(mg) 11

※飽和脂肪酸(g) 0.05 ビタミンE(mg) 1.6 リン(mg) 15

※一価不飽和脂肪酸(g) 0.02 ビタミンK(μg) 0 鉄(mg) 0.2

多価不飽和脂肪酸(g) 0.11 ビタミンB1(mg) 0.07 亜鉛(mg) 0.1

※コレステロール(mg) 0 ビタミンB2(mg) 0.07 銅(mg) 0.08

炭水化物(g) 12.5 ビタミンB6(mg) 0.08 マンガン(mg) 0.05

※食物繊維(g) 4.9 ビタミンB12(μg) 0.0

※※水溶性食物繊維(g) 2.0 葉酸(μg) 31

※※不溶性食物繊維(g) 2.9 ナイアシン(mg) 0.2

食塩相当量(g) 0.0 パントテン酸(mg) 0.39



●ライム果汁

エネルギー(kcal) 27.0 レチノール当量(μg) 0 ナトリウム(mg) 1

水分(g) 89.8 ※レチノール(μg) 0 カリウム(mg) 160

たんぱく質(g) 0.4 ※カロテン(μg) 0 カルシウム(mg) 16

脂質(g) 0.1 ビタミンD(μg) 0 マグネシウム(mg) 9

※飽和脂肪酸(g) 0.00 ビタミンE(mg) 0.2 リン(mg) 16

※一価不飽和脂肪酸(g) 0.00 ビタミンK(μg) 0 鉄(mg) 0.2

多価不飽和脂肪酸(g) 0.00 ビタミンB1(mg) 0.03 亜鉛(mg) 0.1

※コレステロール(mg) 0 ビタミンB2(mg) 0.02 銅(mg) 0.03

炭水化物(g) 9.3 ビタミンB6(mg) 0.05 マンガン(mg) 0.01

※食物繊維(g) 0.2 ビタミンB12(μg) 0.0

※※水溶性食物繊維(g) 0.2 葉酸(μg) 17

※※不溶性食物繊維(g) 0.0 ナイアシン(mg) 0.1



大きな差があるのは以下の成分でしょうか。

レチノール レモン4, ライム0

カロテン レモン26 ライム0

食物繊維 レモン4.9, ライム0.2

ビタミンE レモン1.6. ライム0.2

カルシウム レモン67 ライム16



五訂 日本食品標準成分表

http://cgi.members.interq.or.jp/sapphire/satoshi/cgi-bin/nutrition/

0 件のコメント:

コメントを投稿