2012年3月27日火曜日

至急!! 『かぼちゃ』と『大根』について ・栄養の種類(例・ビタミンA)、量な...

至急!!



『かぼちゃ』と『大根』について



・栄養の種類(例・ビタミンA)、量など



・収穫時期



・その他

豆知識や、上記2つの質問以外に

知っていることがあれば教えてほしいです。







「南瓜/かぼちゃ、、ニホンカボチャの原産地は、中央アメリカと言われていて、日本へは十六世紀の戦国時代に ポルトガルから九州へ伝わったとされます。 セイヨウカボチャの原産地は南アメリカとなります。 セイヨウカボチャは気候も冷涼な地域に適していて、ヨーロッパで幾度も品種分化を繰り返し、 日本へは幕末に伝わってきました。

西洋カボチャでは、黒皮タイプ(えびすかぼちゃ等)青皮系、赤皮タイプ、 白皮タイプ(雪化粧等)があります。

カボチャはの栄養面では、β-カロテンやビタミンCが含まれています。 通常、ビタミンCなどの抗酸化ビタミンは熱によって壊れやすいのですが、 かぼちゃの場合は、加熱しても壊れにくいという性質があります。

栄養価が高いのは西洋種です。 カボチャの主成分はデンプンから構成されており、肉質は粘り気があります。 西洋カボチャは、粉質的な肉質をしており、揚げ物や炒め物に用いられます。



食品カロリー栄養素成分表/栄養価、南瓜(100g中) -かぼちゃ・カボチャ-

熱量(カロリー) 91kcal、、タンパク質 1.9g、、 脂質 0.3g、、 ビタミンE 4.9mg、、炭水化物 20.6g、、ビタミンK 25μg、、βカロテン 4000μg 、、亜鉛 0.3mg、、カリウム 450mg、、ビタミンB1 0.07mg 、、カルシウム 15mg、、

ビタミンB2 0.09mg 、、鉄 0.5mg、、ナイアシン 1.5mg、、 銅 0.07mg、、

パントテン酸 0.62mg、、 マグネシウム 25mg、、ビタミンB6 0.22mg 、、

マンガン 0.13mg、、葉酸 42μg、、リン 43mg、、ビタミンB12 0μg 、、

食物繊維 3.5g、、ビタミンC 43mg 、、」

http://www.rupot.com/calorie/vege/pumpkin.htm



「かぼちゃは収穫時期を間違うと甘味が足りなくておいしくありません。日本かぼちゃで開花後35~40日、西洋かぼちゃで開花後45~50日ぐらいです。また、収穫時期が近くなるといろいろな兆候が現れる。

かぼちゃの実とつるを繋いでいる「へた」が緑色から「コルク状」になる。

葉っぱの色が黄色くなって枯れる。

果実表面に爪をたててみて硬くて傷がつかなくなったころ。

表面に縦割れができる。

つるにヒビが入る。

品種によっては、果実の表面が黄色になる。

西洋かぼちゃでは果実の表面の光沢が失われてくる。また、緑色が濃くなると共に、縞模様がはっきりしてくる。

日本かぼちゃでは、表面に白い粉が白い粉がふいてくる。

かぼちゃは完熟したのを収穫した後、しばらく経ってからの方がしばらく経ってからの方がでんぷん質と糖質のバランスが取れて旨味が増すので、蔓が枯れてしまうまでそのままならしておいて収穫するのも、ひとつの手。

たまに甘くないかぼちゃがありますが、その原因には、①収穫時期は適切でなかった。②実をたくさんつけ過ぎた。③肥料の不足等が考えられるので、収穫時期を守るだけでなく、つるにならせる実の数を制限すると共に、追肥等にも気をつける。」





「大根/だいこん、アブラナ科ダイコン属に分類される。 原産地は地中海沿岸地方と考えられています。

日本大根では、桜島大根、辛味ダイコン、青首ダイコン、聖護院大根、京大根、うろ抜き大根といったものがある。



大根特有の辛味は、葉の近辺よりも先端部分の方が強く、また生育の初めには特に強くなります。 この辛味は、イソチオシアネートと呼ばれる成分によるもので、これはイソチオシアネートを含んでいる 大根の組織が壊されることで、酵素であるミロシナーゼが作用し、その結果、イソチオシアネートと言われる 辛味成分が分離するためです。



食品カロリー栄養素成分表/栄養価、大根(100g中) -だいこん・ダイコン-

熱量(カロリー) 18kcal、、タンパク質 0.5g、、脂質 0.1g、、炭水化物 4.1g、、

ビタミンC 12mg、、カリウム 230mg、、食物繊維 1.4g」

http://www.rupot.com/calorie/vege/daikon.htm



「種には時無し・春まき用・秋まき用があり、春には春まき用、秋には秋まき用をしっかり守ることが大前提です。春まき用は少なく、秋まき用には練馬・大倉・理想・三浦・聖護院など沢山あります。品種の選択は漬け物にするのか煮物にするのかにより選びます。



春まき、、蒔き時4月、、収穫時期6月

秋まき、、蒔き時8月下旬~9月上旬、、収穫時期10月下旬~2月」








かぼちゃ=カロテン(ビタミンA)、ビタミンE、食物繊維、緑黄色野菜



大根=ビタミンC、ジアスターゼ、食物繊維、



があると聞きました

0 件のコメント:

コメントを投稿