食品成分表のカロリー表示について質問です。
人により、消化吸収能力の高い人と低い人がいると思うのですが、成分表に載っているカロリー表示はどの程度吸収することを想定して書かれているのでしょうか。
吸収能力の高い人が、表示してある以上のカロリーを摂取してしまうことはありえますか?
また、糖質の吸収は優れているのに、ビタミンやミネラルだけは人並み以下なんてことはあるのでしょうか。
計算するとき、ふと疑問に感じました。よろしくお願いします。
食品のカロリーは、食品を燃やして上がった温度で測定するそうです(参考サイト1)。なので消化吸収能力がとても高い人であっても、表示カロリー以上に摂取することはないでしょう。
ビタミンやミネラルは、同時に摂ったものによって消化吸収の程度はかなり変わります。たとえば鉄分とビタミンC、カルシウムとマグネシウムを一緒に摂ると、消化吸収がかなり良くなります。ビタミンB5やビオチンなどは腸内細菌が作り出すので、腸内環境の悪化や抗生物質の長期服用で不足することがあります。
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec12/ch152/ch152e.html
0 件のコメント:
コメントを投稿