タマゴ!栄養教えて!
タマゴの料理でタマゴ焼き、ゆでたまご、生タマゴがありますが料理次第でタマゴの栄養量が変わる事はあるのでしょうか?
そもそもタマゴの栄養素はナンですか?
最後
に私は朝に生タマゴ1個、夜生タマゴ2個食べていますが、生タマゴの食べ過ぎは良くなかったりするでしょうか?
回答よろしくお願いします!
昔は卵のコレステロールが一方的に身体に悪いと信じられていましたから、卵は一日一個までと言う常識が信じられてきました。しかし、現代ではその常識を覆す研究結果が報告され、必ずしも卵のコレステロールが身体に悪いとは言えなくなりました。
卵黄1つにはコレステロールがおよそ250mg含まれていますが、一日あたりの成人の摂取目標量は300mgと言われています。これでは、1個であっさりと目標量に到達してしまうような気もしますが、実は過去の研究では卵を1日2、3個食べても血液中のコレステロール濃度はまったく変化しないという結果が報告されています。
この理由は、腸から吸収されるコレステロールの量は決まっており、一定以上は吸収されないからなのです。つまり、実際の数値だけに騙されてはいけないということです。むしろ、卵はタンパク質をはじめ栄養バランスはほぼ完璧であり、完全食品と呼ばれるくらいです。
普通の人なら、1日に卵1個を食べていてもコレステロールに問題はありません。むしろ、栄養バランスを考えて積極的に食べるようにしたほうが良いのです。
ただし、卵はカロリーが意外と高いので、適度な運動も重要であることは忘れてはいけません。また体の反応には個人差があるので、医師に高コレステロール血症を指摘され、摂取を控えるように言われた場合は、それに従わなければならないのです。その代わり、他の食品で栄養を補えるように心がけることが必要です。
<卵の栄養価>
重量:51g(Mサイズ可食部)
エネルギー:77kcal
たんぱく質:6.3g
脂質:5.3g
炭水化物:0.2g
ナトリウム:71mg
カリウム:66mg
カルシウム:26mg
マグネシウム:6mg
リン:92mg
鉄:0.9mg
亜鉛:0.7mg
銅:0.04mg
マンガン:0.01mg
βカロテン当量:9μg
ビタミンA:77μgRE
ビタミンD:0.9μg
ビタミンE:0.6mg
ビタミンK:7μg
ビタミンB1:0.22mg
ビタミンB2:0.1mg
ナイアシン:1.4mg
ビタミンB6:0.04mg
ビタミンB12:0.5μg
葉酸:22μg
パントテン酸:0.74mg
ビタミンC:0mg
飽和脂肪酸:1.45g
1価不飽和脂肪酸:1.88g
多価不飽和脂肪酸:0.85g
コレステロール:214mg
食物繊維:0.0g
食塩相当量:0.2g
※資料:五訂増補 日本食品標準成分表 ,2005
卵の栄養は主にタンパク質です。ビタミンA,B1,B2,D,Eも含まれます。
また、消化性は調理法によって異なりますが、一般的に加熱凝固した場合、卵白の消化率は上昇しますが、卵黄の消化率は逆に低下します。
そしてコレステロール含量が他の食品に比べ非常に多いです。肝機能障害や高脂血症を患っている人は食べすぎに注意です。
一日に2個までなら問題ありませんが、毎日3個は食べすぎです。
生でも茹ででも、1日2個までに留めてください。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/050318...
五訂食品標準成分表に出ています
拡大してご覧ください
詳しく出てますよ~(^^
なんでも食べすぎはよくないですね
卵はコレステロールも多く、
一日に2個くらいまでにした方が良いと言われていますよ
なんか、爬虫類が 玉子 丸呑みするイメージが
湧いてきて、 気持ち よくない。
0 件のコメント:
コメントを投稿