2012年3月27日火曜日

焼き海苔って身体のどこにいいのでしょうか。

焼き海苔って身体のどこにいいのでしょうか。







海苔の栄養価は、海藻類のなかでもとくにすぐれ、蛋白質(たんぱく)の含有量は大豆に匹敵するほど。乾海苔1枚に含まれる蛋白質は、牛乳1/5本分、タマゴ1/5個分に相当します。鉄分は、100g当たり12gで、ホウレンソウの約3倍。カルシウムは、牛乳の約6倍。ビタミンやミネラルも高い数値を示し、ビタミンAは、ホウレンソウよりかなり多く含まれています。また、海苔には、ビタミンB群が多く含まれ、動物の臓器などに含まれるビタミンB12の含有量の多いのが特色です。これは、脳神経の栄養になるビタミンで、ボケの防止にも効果が期待できそうです。さらにビタミンB6、ビタミンC、EPA(エイコサペンタエン酸)やタウリン、優良な食物繊維を多く含み、バランスのとれた理想的な健康栄養食品なのです。

焼き海苔100gとゆでたほうれん草100gを比べると、ビタミンCは約8倍、ビタミンAは約5倍、カルシウムは約5倍、鉄は約10倍、食物繊維は約10倍も含まれています。他にも、現代人に不足しがちなミネラルの亜鉛や銅も豊富です。野菜類にはほとんど含まれていないたんぱく質も、海苔にはたくさん含まれています。

焼き海苔1枚は3gくらいですが、焼き海苔を2枚食べれば、ほうれん草の小鉢1杯に相当する栄養素を摂取することができます。



さまざまな研究により、血圧を安定させたり、コレステロール値を正常化させるなどの生活習慣病予防効果、発がん抑制作用、胃潰瘍や痔を改善させる働きなどが次々と明らかになってきています。

1日に最低でも1枚は食べるように習慣づけるとよいでしょう。








浅学のため詳細は説明出来ませんが、簡単に回答します。



海苔に含まれる栄養素は主として、食物繊維、ビタミン、ミネラル等です。

少量でも海苔に含まれる栄養素の割合は多く、胃腸を整えたり体調を整えたりするのに、手軽に摂取できる食品です。



具体的に身体の何処にとは言えませんが、身体全体のバランスを整えるのに最適な食品だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿