2012年3月28日水曜日

昆布だしをとると昆布の栄養って、取れるのでしょうか?

昆布だしをとると昆布の栄養って、取れるのでしょうか?







10gの真昆布から200gのだし汁を取ったとして、両者の栄養を比較してみると下記のようになります。数値は左側が「真昆布」、右側が「昆布だし」のものです。



エネルギー:15kcal/8kcal

たんぱく質:0.8g/0.2g

脂質:0.1g/0.0g

炭水化物:6.2g/1.8g

ナトリウム:280mg/122mg

カリウム:610mg/280mg

カルシウム:71mg/6mg

マグネシウム:51mg/8mg

リン:20mg/12mg

鉄:0.4mg/0.0mg

亜鉛:0.1mg/0.0mg

銅:0.01mg/0.00mg

マンガン:0.03mg/0.02mg

βカロテン当量:9μg/0μg

ビタミンA:110μgRE/0μgRE

ビタミンD:0.0μg/0.0μg

ビタミンE:0.1mg/0.0mg

ビタミンK:9μg/0μg

ビタミンB1:0.05mg/0.00mg

ビタミンB2:0.04mg/0.00mg

ナイアシン:0.1mg/0.0mg

ビタミンB6:0.00mg/0.00mg

ビタミンB12:0.0μg/0.0μg

葉酸:26μg/4μg

パントテン酸:0.02g/0.00g

ビタミンC:3mg/0mg

飽和脂肪酸:0.03g/0.00g

1価不飽和脂肪酸:0.03g/0.00g

多価不飽和脂肪酸:0.03g/0.00g

コレステロール:0g/0g

食物繊維:2.7g/0.0g

食塩相当量:0.7g/0.4g



※資料:五訂増補 日本食品標準成分表 ,2005








昆布には水溶性食物繊維・フコダイン・アルギン酸・ヨウ素などの栄養素が豊富に含まれています。いずれも健康保持に有効な栄養素ばかりです。

昆布出汁にするとそれらの栄養素が染み出し自然に摂取できます。

しかし、出汁をとった後の昆布にもそれらの栄養素はまだまだ残っています、佃煮などにして全部食べてしまいましょう。醤油、酒、みりん・砂糖を3:2:1:1の割合で適当な大きさに切った昆布と一緒に煮詰めます。煮汁が殆どなくなったら出来上がり。

それが面倒なら小鍋に昆布を入れ上から熱湯を注いで、粗熱が取れたら冷蔵庫で1昼夜おいて、再度軽くあたためて醤油を数的たらして、昆布をかじりながらゴクゴクと飲んでしまっても良いと思います。梅干を1つ入れたら梅昆布茶!!!

0 件のコメント:

コメントを投稿