野菜について
本当に栄養あるのか?実証あるのでしょうか?
ゴーヤ
ピーマン
トマト
春菊
これらの良い点を教えて下さい。
何に良いとか…
ビタミン豊富など。
便秘や貧血に良いものは何?
たくさん質問してごめんなさい。
お願いいたします!!
健康 好き嫌い ソムリエ 果物 栄養豊富 食べ物
>本当に栄養あるのか?実証あるのでしょうか?
野菜は80~90%以上が水分です。炭水化物の多い穀類・豆類・芋類を除く。
その他の部分が栄養分です。
一般的にいえば 野菜の種類にもよりますが、3大栄養素のうち炭水化物(食物繊維を含む)を少し、たんぱく質・脂質をほんの少し含んでいます。
野菜を摂る栄養面での主目的は、3大栄養素よりも、ミネラル、ビタミンです。
多くの野菜はカリウムを含んでいます。その他のミネラルは野菜により色々。
貧血に良いのは、簡単に言えば鉄分を多く含んでいる野菜。たとえば下記の中では春菊とか。
便秘に良いのは、食物繊維の多い野菜。ちなみに食物繊維は栄養素ではありません。
トマトはグルタミン酸を多く含むので料理の「うま味」を増すことができます。
下記サイトで、主な食品の標準的な栄養成分含有量のデータを詳しく知ることができます。
『五訂増補 日本食品標準成分表』 準拠。
食品成分データベース (文部科学省)
http://fooddb.jp/
食品名は、ひらがなで指定してください。
(食べろといわれるけど嫌いな野菜のリスト?)
ゴーヤ → にがうり
ピーマン → ぴーまん
トマト → とまと
春菊 → しゅんぎく
■基本的なデータ、主要栄養素
エネルギー(カロリー)、水分、たんぱく質、脂質、炭水化物、灰分
■無機質(ミネラル) … 微量栄養素
ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデン
■ビタミン … 微量栄養素
レチノール、α-カロテン、β-カロテン、β-クリプトキサンチン、β-カロテン当量、レチノール当量、ビタミンD、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、パントテン酸、ビオチン、ビタミンC
■脂肪酸
飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、脂肪酸総量、n-3系 多価不飽和脂肪酸、n-6系 多価不飽和脂肪酸、4:0 酪酸、6:0 ヘキサン酸、7:0 ヘプタン酸、8:0 オクタン酸、10:0 デカン酸、12:0 ラウリン酸、13:0 トリデカン酸、14:0 ミリスチン酸、15:0 ペンタデカン酸、15:0 ANT ペンタデカン酸、16:0 パルミチン酸、16:0 ISO パルミチン酸、17:0 ヘプタデカン酸、17:0 ANT ヘプタデカン酸、18:0 ステアリン酸、20:0 アラキジン酸、22:0 ベヘン酸、24:0 リグノセリン酸、10:1 デセン酸、14:1 ミリストレイン酸、15:1 ペンタデセン酸、16:1 パルミトレイン酸、17:1 ヘプタデセン酸、18:1 オレイン酸、20:1 イコセン酸、22:1 ドコセン酸、24:1 テトラコセン酸、16:2 ヘキサデカジエン酸、16:3 ヘキサデカトリエン酸、16:4 ヘキサデカテトラエン酸、18:2 n-6 リノール酸、18:3 n-3 α-リノレン酸、18:3 n-6 γ-リノレン酸、18:4 n-3 オクタデカテトラエン酸、20:2 n-6 イコサジエン酸、20:3 n-6 イコサトリエン酸、20:4 n-3 イコサテトラエン酸、20:4 n-6 アラキドン酸、20:5 n-3 イコサペンタエン酸、21:5 n-3 ヘンイコサペンタデセン酸、22:2 ドコサジエン酸、22:4 n-6 ドコサテトラエン酸、22:5 n-3 ドコサペンタエン酸、22:5 n-6 ドコサペンタエン酸、22:6 n-3 ドコサヘキサエン酸、未同定
■その他
エネルギー(kJ)、アミノ酸組成によるたんぱく質、トリアシルグリセロール当量、コレステロール、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、食物繊維総量、食塩相当量、重量変化率
■アミノ酸
イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、シスチン、含硫アミノ酸合計、フェニルアラニン、チロシン、芳香族アミノ酸合計、トレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン、アルギニン、アラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン、アミノ酸合計、アンモニア
-----------
納得できるまで検索すればいいと思うのですが・・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿