2012年3月28日水曜日

くだらない質問で ごめんなさい 日本人は肉(牛、豚、鳥)を食べる必要は無いです...

くだらない質問で

ごめんなさい







日本人は肉(牛、豚、鳥)を食べる必要は無いですか?

前、そのような事を聞いたもので…








昔から鯨肉も魚肉も牛肉も豚肉も鶏肉を食べてきましたが、鯨肉を食べなければ生きていけなのかといえば、現状のように生きていくことはできます。



しかし、菜食者は、常に栄養不足による健康被害の危険性があるからです。



ですので、様々な肉は健康を保つ上で利用しやすいので、食べたほうがいい = 肉は必要 ということです。



本土よりも多くの肉を食べてきて、全国最低クラスの所得で、医療も発達していない沖縄が長寿(現在はファストフードなどのインスタント食品の蔓延で平均寿命が落ちていますが、それでも未だに沖縄の女性は日本1位の平均寿命)なのです。

温暖な気候だけが原因でないことは、温暖な気候の他国を見てすぐわかることです。



ベジタリアンを含む菜食者は、肥満の多いアメリカが原因は肉と誇張しますが、それは短絡的な思考です。

(そしてアメリカは日本よりもベジタリアン割合が大きい国です)



参考 ウィキペディア ベジタリアニズム

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AA%E...

例として米国における牛肉や鶏肉の過剰な摂取量と全国民の約1/2以上が肥満であることの関係を挙げられる場合があるが、米国の2~18歳の子供6500人を対象にした調査で最も多く食べている「野菜」はフライドポテトであり、摂取する野菜の約4分の1がフライドポテトであることや[14]、18歳以上の成人1000人を対象の調査で、米国人の最も好きな野菜として、回答者最多の26%がジャガイモをもっとも好きな野菜として挙げ、米農務省は健康のために1日に5皿の野菜を食べることを推奨しているが、米国人の98%がこの基準をジャガイモを食べることで満たしている[15]、という米国における過剰なカロリー摂食などの背景を考慮しないものであり、単純に食文化が違う諸国に当てはめられない。





参考 鶏肉と豚肉と牛肉の栄養素比較

http://emo-web.com/metabolic/drink/vs07.html

菜食で不足がちな多くの鉄分であるヘム鉄が摂れます(植物性鉄分である非ヘム鉄は吸収が大変悪いです)。

亜鉛も他の肉に比べて大変多く、菜食で摂る事ができない栄養素であるビタミンB12が含まれています。

なお、菜食者はビタミンB12不足の危険性が常にあり、健康を害する危険性を指摘する発表が非常に多いです。

(一部の菜食原理主義者は、海苔でビタミンB12が摂れると主張していますが、反対意見の方が多く、有効な摂取源と言い難いにも関わらず、海苔でビタミンB12が摂れるという、自分に都合が良いデータだけを出したりします。



脂質が多ければ、避けて食べれば良いだけの話です。

菜食の人でも、例えばタマネギなどの皮やを剥かずに食べる人がいないように、避ければ良いだけですので、避けられるものを避けずに体に悪いなどというのは悪い理由になりません。








参考までにどうぞ。

http://saisyoku.com/index.html







日本人だけでなく、基本的に無理して食べる必要は、無いと言われています。

肉や乳製品を多く摂った子供は、成長が早いと言われています。近年小学生4,5年生でも生理のが有って

当然のようです。体型も大人のような子供が増えています。反面老化が早く進むとも言われております。

また、近年、アトピーやアレルギー、大腸ガンの患者が増加している多くの原因は、大気汚染や農薬汚染もあるようですが

食の西洋化(肉や乳製品など)も有るようです。

肉も確かに美味しいですが、摂りすぎは健康には良くないようです。栄養学的には、良いとのことですが・・・。







野菜と穀物と魚を食べなさいと言っているのでしょう。

しかし、人間の筋肉はお肉が一番近いそうです。

そのため、お肉を食べないと長生きできないそうです。

日本人が欧米化された食生活で長生きをしたと言われています。

ただ、食べすぎは逆に体にはよくありませんので

バランスのよい食生活をするということです。

例えば、お肉を100g食べたら野菜をそれ以上摂ることが大事です。

お肉だけだと癌になります。

野菜の食物繊維が便の中の悪いものを排出してくれるからです。

また食物繊維を摂らないと便秘になり、悪玉菌を増やし

癌の元凶になります。

また腸内細菌も大事です。

善玉の細菌を増やすためにはヨーグルトを摂る必要があります。

体の免疫の60%は腸から作られています。

腸が元気だと体全体も元気になるということです。

人間には三大栄養素、脂肪、炭水化物(糖質)、蛋白質が必要です。

なくても生きて生きていけますが、病気になります。

そして微量のビタミンとミネラルの5大栄養素が必要で

更に、食物繊維が必要です。6大栄養素とも言われています。

野菜からもタンパク質を摂れますが、良質ではありません。

良質というよりも体に馴染むのが牛肉です。

昔、炭水化物ダイエットが流行りましたが、アメリカでそれが

内臓の病気を発症する原因だと分かり

今では、やめているのが実情です。

日本がクジラを食べていけないのは

クジラが可哀そうだといいますが

これは本当は違い、

環境問題が絡んでいるそうです。

つまり問題をすり替えているということです。

環境問題を指摘されたくないので

違う問題を作り環境問題を忘れさせているそうです。







この本をどうぞ



「アジア菜食紀行」 森枝卓士 講談社現代新書 672円







鯨は?魚は?肉を三種に限定する辺り、何らかの意図を感じます。反畜産の回し者ですかね。







日本人に限らず人間は肉類を一切口にしなくても生きていけますよ

ベジタリアン(菜食主義者)って聞いたことないですか?

ベジタリアンにもいろんな種類があって一番ハード?なのは

肉そのものだけじゃなく牛乳や卵など動物由来の物は一切口にしないという人もいます

0 件のコメント:

コメントを投稿