2012年3月27日火曜日

酵素と核酸の違いがいまいちよく分かリません(;;) どちらも自分に不足している...

酵素と核酸の違いがいまいちよく分かリません(;;)



どちらも自分に不足しているようなので積極的に摂取していきたいと考えています。



そこで質問です(;_;)


酵素と核酸のそれぞれの役割を教えてください。

またストレスを解消してくれるのはどちらでしょうか?



最後に酵素と核酸を摂取できる食材がありましたら教えてください。



三点も質問してしまいお手数おかけしますがご存知の方いらっしゃいましたらぜひお教えください。よろしくお願いいたします。







核酸と酵素異なるもので比較しても意味ありません。

核酸は細胞核に含まれており細胞核を持つ生体全種に含まれています。当然人体でも体内合成しています。ただ20代を境に体内合成量が減少していきますので、食物などでの核酸摂取が必要と考えています。しかし、食物の核酸は低分子と高分子のものがあり低分子のものは細分解されてしまい体内で核酸を再合成出来ないというのが一般論のようです。高分子の核酸が必要です。3番目の回答になりますが食材として、鮭の白子、酵母次に鰯、いりこ、レバー、豆、貝などですね。これから見て日常良く食べる食材には高分子核酸が含まれていないようです。

核酸の役割は他のサイトのコピペです。

◎新陳代謝の促進…美肌・美顔・育毛・精力増強

◎血行を良くする…冷え性・脳血栓・動脈硬化・心筋梗塞などの改善

◎抗酸化作用…老化・ガン・白内障などの予防

◎脂質の吸収を制御・・・ダイエット効果

◎脳の老化防止…老人性痴呆症の防止

◎免疫力を高める…感染症の防止

酵素は核酸と同じように細胞内に存在し生体内すべての化学反応の触媒として働いています。酵素の一部として細胞外に放出されるものが良く見聞きされると思いますが消化酵素これらを分泌し食物の消化、分解に働きます。但し大部分の酵素は細胞内に留まり体内に必要な物質を化学合成の触媒となって働き生命維持、新陳代謝、のために働いています。ただこれらの酵素は触媒として働くだけで、その細胞が死滅するまで働き消費されることはありません。だから一般に言われる体内酵素が不足ということは考えづらいです。商業ベースにより高い酵素食品を買われないように・・・・。酵素よりも補酵素を摂取して酵素を元気づける方が有効的と私は思っています。酵素は摂取不要です。

です。

補酵素:ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、 パントテン酸、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ビオチンやマグネシウム、核酸



ストレス解消には乳酸菌(生菌、死菌とも)や酵素飲料ですね。

前記に酵素不要と記しておきながらここで何故酵素飲料が出てくるの?と思われると思いますが、私は酵素飲料・食品、それと核酸は積極的に摂っています。酵素飲料・食品の摂取目的は乳酸菌、酵母菌、それら細菌が作り出す生産物質の摂取目的であり、酵素の摂取目的ではありません。ただわたしの場合の酵素食品はすべて自作です。



最後に安価な核酸サプリを紹介しておきます。DHCのDANが断然お安く成分を見ても高価な核酸サプリに引けを取りません。どうぞ検討されてはいかがでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿