2012年3月8日木曜日

ビタミンB12は身体にどう良いのですか?

ビタミンB12は身体にどう良いのですか?







・主な働き



ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球の生成や神経細胞の修復にかかわっています。

赤血球や神経細胞中の核酸(DNA)の合成に葉酸と協力して補酵素として働きます。

核酸(DNA)の合成を促進して細胞を増殖させたり、正常な赤血球をつくったり、

傷ついた末梢神経を修復します。



ビタミンB12が不足すると

赤血球の形成・再生に支障をきたし、巨赤芽球性貧血

(悪性貧血。赤血球中に含まれるヘモグロビンが増えて赤芽球が大きくなり、通

常より赤血球の寿命が短くなるために貧血傾向になる)を引きおこします。



悪性貧血の症状は、頭痛、めまい、吐き気、動悸、息切れ、食欲不振などです。

また、末梢神経の修復作用が低下するため、肩こり、腰痛、しびれや神経痛、

目の疲れなどの末梢神経障害をおこしやすくなります。



ビタミンB12の吸収には、胃から分泌される内因子と呼ばれる糖たんぱく物質が必要です。

胃の切除や、胃炎などによる粘膜異常で、内因子が分泌されなくなると、

ビタミンB12が腸で吸収されなくなってしまうので、ビタミンB12欠乏状態になりやすくなります。



【補足】

あさりやかきなどの貝類、肉類(とくにレバー)、魚類、

卵や牛乳にも多く含まれています。植物性の食品には含まれていません。








ちょうど、私も栄養を勉強しているので、

私の持っている、その本からちょっと引用して・・・↓↓↓



ビタミンB12は、DNAの合成に欠かせない葉酸とともに働きます。

①赤血球中のヘモグロビンを合成する手助けをする

②神経の機能を正常に保つ

③アミノ酸や脂質の代謝で機能する



食品は、しじみ、レバー、牛乳、卵、のり



でした。主に肉から取り入れており、肉を食す人は欠乏の心配はまずありませんね。







ビタミンB12は、葉酸と協力して赤血球の作ったり、神経細胞を修復したりします。



核酸(DNA)の合成を促進して細胞を増やしたり、

正常な赤血球をつくったり、傷ついた末梢神経を修復します。



肩こりやめまい、血流の流れが悪いときなど薬でも使いますよ。



追記

あさりとか牡蠣などの貝類とか肉類(レバーが多いです)、

さんまやいわし、卵、牛乳などです。

植物性の食品には含まれていません・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿