2012年3月18日日曜日

動物性たんぱく質を食べなくても、生きていけますか?

動物性たんぱく質を食べなくても、生きていけますか?







タンパク質は動物性のものでも、植物性のものでも殆ど変わりません。

ただし、菜食からタンパク質を得ようとする場合、食物繊維によってタンパク質の消化吸収率が、大幅に落ちます。

具体的に説明しますと、植物性タンパク質を豊富に含み、畑の肉と呼ばれる「大豆」の場合、

タンパク質消化吸収率は75%程度です。

一方、動物性タンパク質は90%以上が消化吸収されます。

植物由来で同量のタンパク質を摂ろうとした場合、肉よりも多くの食事量が必要になります。



また、人間はタンパク質を摂るだけで活きていくことはできません。



様々なビタミンや必須脂肪酸などが健康を保つために、必須と考えられています。

例えばアルファリノレン酸という脂肪酸を摂る事で、DHAやEPAの体内で必須な脂肪酸に(必須脂肪酸)変換されますが、

その変換効率はあまりにも遅く、人体が必要とする量を補えないう研究結果なども報告されています。

またビタミンB12は植物性食品に含まれず、植物性食品から摂る事ができるのか、未だに明らかになっていません。



参考:ロマリンダのエアメール

http://www.san-iku.co.jp/knakamoto/2003/0311.htm



海苔に含まれるという主張が菜食推進者から度々ありますが、摂れるという報告もあれば、

乾燥段階で効力が消えるばかりかマイナスに働くという報告もあり、

海苔を食べていればビタミンB12不足にならないと言い切れないのが現状です。





DHAやEPA・ビタミンB12以外にも、菜食からは摂取し難いなどの栄養素は多々報告されています。

そもそも菜食は一般的な食品を食べない「偏食」ですので、

健康に悪影響を及ぼすことが多くの研究で示唆されていたり、また実際に健康を害したケースが多々見られます。



食者の子どもの先天的障害確率 雑食者に比べて神経管欠陥確率が3倍 無脳症奇形確率は5倍

http://s01.megalodon.jp/2009-0514-0019-23/www.eurekalert.org/pub_re...

肉や動物性の食物を食べない菜食者女性は往々にしてビタミンB12が不足している。

神経管の欠陥は脳や脊髄に悪影響を与えるほか、脳の発育が大きく阻害される無脳症を引き起こす可能性が高い。



菜食主義は心疾患や脳こうそくのリスクを高める

http://s02.megalodon.jp/2009-0117-1949-54/www.web-tab.jp/article/34...



ベジタリアン食が、子供のIQ発達にブレーキ また精神面での発達の遅れや、行動面での問題なども

http://web.archive.org/web/20031205204248/http://www.japan-journals...

イギリス栄養財団(The British Nutrition Foundation)が主催した、子供の栄養に関する会議で、

現代の子供は鉄分不足のためにIQ(頭脳指数)の低下が目立つとの報告がなされ、

その原因として、親がベジタリアン(菜食主義者)であることなどが影響しているとの報告がなされた。

また精神面での発達の遅れや、行動面での問題などが現れ、特に野菜しか食べない女子にその傾向が強いという。



玄米菜食者女子の栄養摂取と貧血について 渡部由美・鈴木英鷹

40歳代女子の食品群別摂取量の平均値と比較調査で、

菜食者はエネルギー、タンパク質、その他の栄養素は顕著に低く、

ま44%がタンパク質必要量不足で、33%が低いヘモグロビン濃度を示しました。



菜食者は肉を食べる人に比べて脳萎縮を引き起こす可能性が6倍高い

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080917_vegetarian_br...



Veggie Alert - FOXNews.com

Study: Just eating vegetables can shrink the brain

http://www.foxnews.com/video-search/m/20928448/veggie_alert.htm



ベジタリアンが心疾患や脳こうそく発症確率じゃ非ベジタリアンの4倍

http://www.web-tab.jp/article/3410/

宗教大国で菜食者が多いインドの研究で、

ベジタリアンが心疾患や脳こうそくなど発症するリスクは非ベジタリアンの約4倍あると発表されました。





現代の医療は生かし続ける延命治療が優れているので、菜食という偏食を続けても一応生きられるのではないでしょうか?








おはようございます。



植物性タンパク質(大豆製品など)を食べれば、生きてはいけます。



ただし、ビタミンB12・亜鉛・カルシウム・タンパク質の絶対量など不足がしがちになりやすいです。



質問者さんが菜食をお考えなら、充分な栄養学の知識を蓄えられた上で、段階的に実践なさる事をお勧めします^^

0 件のコメント:

コメントを投稿