今、身長178で54キロです家にいて食っちゃ寝ての生活なんですが久しぶりに学校に行ったら「痩せた?」と先生に言われました
この間も風邪をひき鼻詰まりで味がわからなくなり、それが一ヶ月も続き、おかしいな
と思い病院にいったら鉄分不足といわれました。普通30~40ないといけないのが15しかなかったのかな?最近こんなんばっかりです。どうしたらいいでしょうか?前とくらべ体力もなくなりフラフラです。
BMI=17.04・・・・・標準値は 22 ですから極めて痩せすぎ。
体力がないのも当たり前です。
フラフラするのも 当然です。
鉄分の多い食べ物一覧
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/iron.html
鉄分の多い食品をたくさん食べることは、貧血予防にとても大切なことです。
しかし、この鉄分という栄養分は体内に吸収されにくく、それだけで摂取してもほとんどが吸収されずに体外に排出されてしまいます。
この鉄分の吸収を助けるためには、どのような食品と一緒に食べると効果的なのでしょうか?
鉄分を吸収されやすい形に変えてくれるビタミンCの多い食品、血液を作る機能をUPするたんぱく質の多い食品、葉酸の多い食品、ビタミンB12の多い食品を一緒に食べることで、相乗効果が生まれます。
どのような食品にどのような栄養素が含まれているのかを頭に入れておき、バランスよく食事をすることで効率的に鉄分を摂取し、貧血予防に役立つといえるでしょう。
また、食事の前後にコーヒーや紅茶や緑茶を飲むと、その中に含まれる『タンニン』という成分が、鉄分の吸収の妨げになってしまいます。
食事中は、ほうじ茶か麦茶を飲むようにし、食事と時間を少しあけてからコーヒーなどを飲むようにした方がいいです。
たんぱく質の多い食品・・・肉や魚・豆腐・卵・シジミなど
ビタミンCの多い食品・・・ブロッコリー・れんこん・パセリ・ほうれん草・小松菜・キャベツ・キウィフルーツ・レモン・いちごなど
葉酸の多い食品・・・ほうれん草・ブロッコリー・アスパラガス・モロヘイヤ・枝豆・納豆など
ビタミンB12の多い食品・・・牛・豚・鶏のレバー・さんま、いわし、さばなどの魚類・牡蠣、アサリ、シジミなどの貝類・卵黄・チーズなど
元気で ひきこもりはやめましょう。
楽しくないでしょ ひきこもっていても・・・
世の中は沢山の事を教えてくれます。
若いのですから 生きている限り 楽しく生きることを考えて下さい。
お元気で・・・
老・薬剤師
とりあえず食っちゃ寝の生活習慣を見直しましょう。
アラフォーになって後悔しますよ。(私のように、)健康が何よりの宝です。
0 件のコメント:
コメントを投稿