毎日の食事で動物性タンパク質と植物性タンパク質はバランス良く摂らないとだめなんですか?
ずっと納豆だけでタンパク質を補うとかいうやり方はまずいのでしょうか?
詳しい方回答宜しくお願いします。
動物性か植物性かということではなく、アミノ酸のバランスですね。ベジタリアンの方なんかは植物性の食品だけから上手にバランス良く栄養を摂っていらっしゃいますよ。ただ、動物性食品も摂った方が簡単かつ確実に栄養が補えるのは確かです。
タンパク質はアミノ酸が結合して出来ていて、食べ物のタンパク質も消化吸収される際には一度アミノ酸に分解されてから吸収されます。アミノ酸には何種類もあるんですが、体を作る際、必要なアミノ酸が血液に乗ってその部位に運ばれて、再びタンパク質に合成される仕組みになっています。
アミノ酸は人間の体内でも合成されていますが、生産できないアミノ酸が9種類あって、それらは食事など外部から補わなければなりません。これを必須アミノ酸というんですが、要するに、タンパク質を摂る際にはこの9種類の必須アミノ酸が不足しないように食べないといけないわけです。
納豆や豆腐など大豆のタンパク質は植物性タンパクの中でもアミノ酸バランスが良好な方ですが、それでもお肉や魚に比べるとメチオニンなどの含硫アミノ酸がやや不足すると言われています。一方で、動物性のタンパク質はどのアミノ酸も十分に含まれています。
また、植物性食品だけだと、主に動物性食品からの摂取が期待される栄養分(鉄分、カルシウム、ビタミンB12など)も不足しがちになります。ですから、肉や魚、卵、牛乳といった動物性食品も同時に召し上がった方が栄養バランスは良くなります。
といっても、動物性じゃなければダメというわけではなく(動物性食品ばかりに偏り過ぎても弊害がありますし)、総量で必須アミノ酸やミネラル、ビタミンが十分に摂れればいいわけですから、動物性食品を避けなければならない特別な理由がなければ、納豆や豆腐などの大豆製品を中心にしても、動物性食品も少し摂るといった形で十分栄養は補えると思います。納豆ご飯に合わせるなら、茶碗蒸しとか、または貝の味噌汁とか。これに煮物と漬け物(色の濃い野菜と薄い野菜)なんてメニューで十分じゃないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿