2012年3月21日水曜日

「良質のタンパク質」をとるように奨められますが どのようなものが「良質のタンパ...

「良質のタンパク質」をとるように奨められますが

どのようなものが「良質のタンパク質」なのでしょうか?







既に下で whats_beef_001さん が仰っていますが、必須アミノ酸がバランス良く含まれている食品が良質なタンパク質とされています。



これを数値化したアミノ酸スコアというのがあって、100に近いほどアミノ酸のバランスが優れた食品になります。



http://www.spitz8823.com/diet/senmontisiki6.htm

http://www.fctv-net.jp/~tad/amino.htm



上記のサイトを見ればわかると思うんですが、動物性タンパク質は基本的に100です。それに比べて、植物性タンパク質はたいていの場合、必須アミノ酸の何かが不足しがちになります。よく大豆製品などを指して「良質なタンパク質」と表現することがありますが、肉や魚に比べたらメチオニンが足りず、アミノ酸スコアは80台になってしまいます。ただ、植物性タンパク質の中では格段にアミノ酸スコアが良好なので「比較的」良質なタンパク質として宣伝されているだけです。



ちなみに、「良質でないタンパク質」というような表現は多分されないと思います。そもそもタンパク質の摂取に向かない食品なら、タンパク質の補給源としてより他の栄養源としての役割が期待されるので。米にはタンパク質があまり含まれませんが、主食=炭水化物として食べることはあっても、主菜=タンパク源として食べることはありませんよね?



> obakafarmerさん

ご飯と味噌汁だけじゃタンパク質が総量で足りないんじゃないでしょうか。ご飯と味噌汁だけで1日に必要なタンパク質を補うには、女性でも12膳以上食べないといけないって知っていますか? 朝昼晩ご飯を最低4杯です。ようこそ肥満の国へ。それと、動物性食品を摂らないとビタミンB12が不足しますよ。敢えて肉・魚を避けるなら、海苔をたくさん食べないと。



肉・魚など動物性タンパク質は基本的にアミノ酸スコアが100ですから、それ以外にタンパク質は必要ないので、野菜や穀物と一緒に採れば生きていけます。「タンパク質として良質」という意味なら、単体では必須アミノ酸が欠乏し、含有量も少ない米や味噌の方が分が悪いのは明白だと思うんですが。








コメと大豆を食べてれば必須アミノ酸はほぼ揃うらしいです。

「良質」/「良質でない」というのは、

和食ならご飯+味噌汁を基本にすれば生きていける、けど、肉ばっかりとか魚ばっかりではヒトは生きていけない、ってことでしょう。



>米(メチオニンが多くリジンが不足)と味噌・豆腐・納豆をはじめとする豆類(リジンが多く、メチオニンが不足)







たんぱく質は 何種類もの アミノ酸で作られているのは 知っているよね?



人体が合成できない9種類(1985年から9種類)の必須アミノ酸があって

全種類をバランスよく摂取しないと(一つでも欠けると)有効利用されないので

こいつらが バランスが良くそろっている物です



食品の 組み合わせでも バランス良く 摂取可能ですが

単品でバランスの良い物は 卵 牛乳でしょう







これは、生物にとって、とても重要な問題です。

基本は天然、自然であることですが、表面的な宣伝文句、栄養学の知識では語れない部分があります。



とりあえずは、あなたの勉強と五感を使っての、ベター/ベストを選び出すのが確実な方法に思います。

ヒント:仮に、お値段の良いあるトーフがあって、喉の通りが良く、満腹感がなく、また食べたくなる・・・・







大豆製品。

豆腐、豆乳、枝豆・・



鶏ささみ

脂の少ない牛、豚







補足

私個人の意見ですが

飼料(エサ)の悪い牛豚は、肉質が悪いと思います。

特に脂身が。



魚も獲れる海の汚染度によって味も質も劣る。







一般に良質のたんぱく質と言えば豆腐・納豆などの

大豆製品が頭に浮かびます。豆乳なども肝臓の

働きを助ける良質の植物性たんぱくです。(無調整豆乳)

0 件のコメント:

コメントを投稿